
新型コロナウイルス感染症による全国一斉休校を受けてスタートしたオンラインサードプレイス「カタリバオンライン」のクリエイティブを担う新メンバーを募集します。国や地域を越えて子どもたちが自由に学べる居場所の可能性を、あらゆる背景を持つ子どもたちに多様な選択肢を提供できる価値を、ポストコロナ時代まで見据えて共に追求していきましょう!
この職種で働くスタッフ
-
堀井 勇太
1982年東京生まれ。 飲食業界を経てデザイン、インテリア関連のクリエイティブ業界など異色業種から2009年にETIC.のN.I.Pを機会にカタリバに転身。対話から生まれる創発の可能性を信じ、中学、高校への出張授業のディレクションから大学と連携し様々なキャリア教育プログラムの講師を担当。 その後、困窮世帯の子どもたちの居場所施設「アダチベース」を立ち上げ、現在緊急支援から始まったカタリバオンラインを、より多くの子どもたちへの恒久的支援にしていくためにオンライン事業部に従事。
-
竹屋 賢聖
福岡県出身。早稲田大学商学部を卒業後、2015年にマツダ株式会社に入社。セールスや経理を経験後、本社国内マーケティング部門に配属。社運をかけた新型車MAZDA3のカタログや教材開発の主担当として尽力し、導入成功に貢献。その後、マツダ初コネクティッドサービスの導入を企画研修担当として推進。2020年7月にNPOカタリバへ入職し、現在オンライン事業部で主に中高生向けオンラインサービスを企画運営。
募集の背景
「カタリバオンライン」は、新型コロナウイルス感染症による全国一斉休校を受けてスタートしたオンラインサービスです(立ち上げの経緯はこちら)。毎日あたり前のように通っていた「学校」という場所をなくした子どもたちに、オンライン上でWeb会議システム「Zoom」を用いて、居場所とストレスケア、意欲と創造性を育む機会を提供してきました。
はじめは緊急支援としてスタートしたサービスでしたが、あらゆる背景を持つ子どもたちが、国や地域を越えて多様な選択肢にアクセスできる居場所へと発展。そして、恒久的サービスとしてより多くの子どもたちの集う「オンラインサードプレイス」となることを目指して運営していくことを決めました。現在、奨学プランと有料プランを合わせて400名の子どもたちが利用しています。
このカタリバオンラインの直面している課題の1つが「子どもたちの心をつかむWebクリエイティブ」です。デジタルネイティブの子どもたちにとってのWebは、情報やサービスを得るツールを超えた現実世界です。だからこそ、カタリバオンラインのユーザーに届ける記事・写真・動画などのコンテンツは、ユースワーク(=子どもへの伴走)そのものでなければなりません。
そうした背景から、Webクリエイティブを通して子どもたちに伴走する新メンバーを求めています。子どもたちの日頃触れているサービスやコンテンツを熟知し、好奇心を刺激する手段と表現で、子どもたちを「自分の枠組みの外」へと誘い出す。そんな仕掛けをカタリバオンライン上に生み出していただきたいと考えています。
目まぐるしく変化する環境のなか、すべての子どもたちのために、まだまだ未開拓なこの領域でサービスを共につくり上げてくれる仲間を求めています!
仕事内容
クリエイティブ関連業務を中心に、カタリバオンラインの運営に携わります。プログラム企画・運営スタッフ、広報チーム、マーケティングパートナー、デザイナーなどと連携し、新規ユーザーの獲得、既存ユーザーのエンゲージメント向上、その先にある子どもたちへの「探究する日常」の提供を目指してください。
<具体的な仕事内容>
●マーケティング・コンテンツの企画・制作
カタリバオンラインの目指す世界観を理解しながら、子どもたちの心をつかむ情報発信を行ってください。現在は、カタリバオンラインのサービスサイトやSNS、noteなどを通じて発信しており、使用するツール自体から提案可能です。記事編集・ライティング業務を中心に、写真・イラスト・動画など発信方法も問いません。また、広報や寄付を集めるための情報発信も一部担当予定です。
●デザイン・ディレクション
子どもたちが毎日カタリバオンラインを訪れたくなるような、フレンドリーで魅力的なWebデザインを手掛けてください。ビジュアルだけでなく、サービス設計自体に踏み込んでの提案も大歓迎です。デザイナーをディレクションしていただく想定ですが、スキルと意欲をお持ちの方であればご自身でデザイン業務までご担当いただいても構いません。
●プログラム企画・運営
ユーザーである子どもたちと直に触れていただく機会として、一部プログラムの実施・ファシリテーションを担当いただきます。その他、プログラムを運営するボランティアスタッフの採用・育成や、子どもたちとその保護者からの問い合わせ対応などを担当することもあります。
仕事のやりがい
事業の立ち上げ期に関わり、新たな価値を創造していくことができます。まだまだメンバー同士で議論しながら試行錯誤を繰り返しているフェーズで、積極的・挑戦的な提案が歓迎される風土です。事業をスタートした2020年3月以降、自動車メーカーのブランド推進担当、大手人材企業のセールス担当などがチームにジョインし、日々切磋琢磨しています。
また、常にエンドユーザーである子どもたちと直に接点を持ってクリエイティブを企画・制作できる点もやりがいです。自らの施策によってカタリバオンラインに訪れる子どもたちが、プログラムを通じて楽しみ成長していく姿に触れることができます。また、その反応をすぐに次のクリエイティブに繋げることができます。
カタリバオンラインは、カタリバの持つ約15事業のインフラも担っていくことから、今後、社内外多くの関係者と協働する複数のプロジェクトが進行していきます(一例:未来の教室 実証事業…リンク先13頁)。自らを成長させたい方にとっては、多くの機会に恵まれる刺激に溢れた環境です。
スタッフの1日
在宅勤務メインで、高円寺オフィスへの出社は多くて週1回程度です。毎日、顔を合わせるわけではない分、始業時と終業時にzoomで1日のチェックイン・チェックアウトを行ったり、週1回スタッフと上長で1on1の機会をつくったりするなど、工夫をしながら連携を深めています。
現状のチームの働き方は、「金土休み」または「日月休み」で、就業時間は「平日12:00~21:00」、「土日9:00~18:00」です(具体的な働き方は応相談)。また、祝日は月内で3連休を取れるよう振替調整している職員が多いです。
●ある日のスタッフの1日
12:00 始業のチェックインMTG
12:30 web掲載情報の更新
14:00 上長との1on1
15:00 マーケティング担当者と打ち合わせ
16:00 休憩
18:00 利用者の子ども向けプログラムを担当
19:00 SNS広告のクリエイティブ作成
20:00 1日の振り返りMTG
21:00 終業
求める人物像
- 新規事業に携わりたい方
- クリエイティビティをより直接的に社会貢献に活かしたい方
- 視座を高く持ち、主体性を持って仕事に取り組める方
- 小さな組織、裁量のある仕事で、自らの可能性を試したい方
求めるスキル・経験
- コンテンツ企画・制作経験(Webは尚可)
- 子どもたちのトレンドをキャッチアップする力
- 詳細は募集要項をご確認ください
募集要項
-
雇用形態
正職員
業務委託・非常勤職員などのご希望があれば応相談 -
募集職種
Webクリエイター
-
配属部署
カタリバオンライン事業部
-
配属部署の体制
事業責任者の堀井、マネージャーの瀬川のもと、正職員3名、非常勤職員4名、インターン4名、ボランティアスタッフ8名(有償含む)で運営しています。主に20~30代の職員中心で、新規事業らしいスピード感のある環境です。
-
勤務地
NPOカタリバ本部オフィス
東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ203
JR中央・総武線高円寺駅徒歩5分
※オフィスへの出社は多くて週1回程度で、大半は自宅などからのリモートワークです -
勤務時間
カタリバオンラインの運営時間に合わせて、
平日 12:00-21:00
土日 09:00-18:00
がチームの通常の勤務時間ですが具体的な働き方は応相談です。 -
給与
想定年収350~550万円
*ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定
*昇給は半年に1回、人事考課により決定
*賞与は業績に応じ年1回支給
過去3年実績:給与の2ヶ月分以上を支給(初年度は勤務月数により変動) -
待遇・福利厚生
*社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
*産育休制度
└ 前年度の育休取得者/対象者:11名/11名
└ 内、女性9名/9名、男性2名/2名
*近隣住宅手当(居住地により上限3万円/月)
*セミナー、研修参加サポート
*先進事例視察研修
*健康診断、インフルエンザの予防接種 -
働く環境・職場の雰囲気
*服装は自由です
*役職は付けずお互いにあだ名で呼び合うなどフラットな社風です -
休日休暇
完全週休2日
*祝日は月内振替で、3連休になるよう調整している職員が多いです
*夏期休暇(3日)、年末年始休暇(5日)
*慶弔休暇、産休・育休、看護・介護休暇
*有給休暇、新規入職者に対する特別休暇 -
契約期間
無期雇用または有期雇用(3年)
-
応募資格
<必須要件>
*コンテンツ企画・制作経験(Webは尚可)
*子どもたちのトレンドをキャッチアップする力<歓迎要件>
*子ども向けのWebメディア・サービスの編集・ディレクション経験
*デザイン経験(ディレクションを含む) -
採用予定人数
若干名
-
選考プロセス
▼書類選考
▼一次面接(採用チーム)
▼二次面接(事業責任者など)+Web適性検査
▼最終面接(代表理事・事務局長)
▼内定*新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、できる限りオンライン面接で対応しています
-
その他
*副業も可能です(内容に応じて要相談)