
高校生が「主体性」をもって、つくりたい未来に向けて「アクション」を行っていくための探究学習プログラム「マイプロジェクト」の企画・運営・パートナー連携を担当する新メンバーを募集中です。全国各地の地域パートナーと協働しながら、日本中に高校生のマイプロジェクトを広げましょう!
この職種で働くスタッフ
-
渡邊 洸
北海道大学公共政策大学院を修了後、コンサルティングファームに入社。地方自治体の行政改革、業務改善を支援した後、東日本大震災を機に、2013年にカタリバへと転職する。現在は、コラボ・スクール事業(大槌臨学舎、ふたば未来学園)、実践型探究学習プログラム「マイプロジェクト」全国事務局、カタリバ初の助成事業「ユースセンター起業塾」等の責任者を務める。
-
山田 将平
2015年、筑波大学人文・文化学群卒業。 学生時代より公立高校授業内にて高校生のプロジェクト学習を支援。 「実際にやってみること」から得られる学びを、全国の高校生が得ていける環境づくりを目指しカタリバに入職。 マイプロジェクト事務局にて私立高校でのカリキュラムづくりの支援や、高校生プロジェクトサポートを行う団体・学校の中間支援等を担当している。
募集の背景
「マイプロジェクト」とは、高校生が身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実践することを通して学ぶ、 実践型探究学習プログラムです。小さくても実際に行動に起こす「アクション」と、プロジェクトに対する「主体性」を大切にしています。
その原点は、被災地・岩手県大槌町の高校生たちです。「支援を受けるばかりではなく、自分たちも何かしたい」と、自らプロジェクトに取り組んだ高校生たちは、その経験を通じて驚くほどに成長していきました(詳細はこちら)。その姿から、生きた学びの経験が日本中の高校生に必要であると考えて、2013年から今日に至るまでマイプロジェクト事業を拡大させてきました。
2021年、約7万人の高校生がマイプロジェクトを実践した
現在進行系で進む戦後最大の教育改革の中でも探究学習は重視されており、学校や行政の関心は年々高まっています。2021年には、過去最大となる69,912人の高校生がマイプロジェクトを実践。今後、更に事業をドライブし、2026年までに「18万人の高校生がマイプロジェクトを実践できる環境」づくりを目指しています。
今回、このマイプロジェクト事業で新メンバーを募集します。各地域でマイプロジェクトを広め、高校生に伴走している「地域パートナー」のインキュベーション・連携を中心とした、マイプロジェクト事業の企画・推進業務を担っていただく想定です。日本中のステークホルダーを巻き込み、学びの生態系をつくることで、より多くの高校生に「学びの意欲」や「未来を創造する力」を届けましょう!
∇事業紹介
https://www.katariba.or.jp/activity/project/myproject/
∇特設サイト
https://myprojects.jp/
∇探究学習に関するカタリバの記事
https://www.katariba.or.jp/magazine/magazine_tag/tankyu/
仕事内容
マイプロジェクト事業の企画・推進業務を担当いただきます。その中でも特に、「地域パートナーのインキュベーション・連携」を中心に、お任せする想定です。
地域パートナーとは、日本全国の各地域で ①マイプロジェクトの営業活動、②学校・行政支援、③マイプロジェクト地域サミット開催 を担当する、マイプロジェクト事業のアライアンスパートナーです。現在、全国で22団体が地域パートナーとして活動しており、2026年までに、すべての都道府県に1団体ずつ、地域パートナーの擁立を目指しています。新たに入職いただく方には、地域パートナーに対して、下記のようなインキュベーション・連携業務を担当いただく想定です。
● 新たな地域パートナー候補の開拓とアライアンス締結
● 地域パートナーが行う営業活動の支援
└ 営業支援ツールの作成・提供
└ 地域パートナーが実施する勉強会の開催サポート
└ 各地域でキーパーソンとなる先生の紹介
└ 地域パートナーが行う学校・行政案件の支援
● ツールの作成・提供
└ カタリバに相談のあった案件の紹介
└ 企画・提案・支援内容についてのサポートもしくは共同推進
└ 営業~納品のサポートもしくは共同推進
● 地域パートナーが開催する地域サミットの支援
└ ツールの作成・提供
└ 相談担当として定期的なミーティングの実施
└ リハーサル・当日の立ち会いもしくは共同推進
● その他
└ 地域パートナーコミュニティの運営
└ 広報・採用・資金調達に関する支援
また、毎年3月に開催する「全国高校生マイプロジェクトアワード」の企画・運営業務も担当いただきます。約1.7万人の高校生がエントリーする大規模なイベントであり、緻密な企画・設計、事前準備、当日運営が求められる仕事です。
その他、マイプロジェクト事業の社会的インパクトの評価・研究、学校パートナー(マイプロジェクトをプログラムとして導入している学校)に対する伴走支援、学校導入のモデル開発などから、経験・スキル・意欲の応じて幅広い業務をお任せする可能性があります。
仕事のやりがい
行政、学校、NPOなどのセクターを超えて、全国各地で教育活動に取り組む様々な人たちと、同じ目標を目指して取り組み、目指す成果を出せたときには一緒に喜ぶことができます。 戦後最大ともいわれる高校教育改革の流れの中で多くの高校や教育関係者がマイプロジェクトや探究学習に関心を高めている背景の中、スピード感を持って意思決定が行われ、実施していけることもやりがいの一つです。
また、高校生が生き生きと自分のプロジェクトに取り組んでいる姿が見られたり、マイプロジェクトアワードなどの場で成長した姿を見られたりと、生徒の変化を直接目にすることができるのは、大きなやりがいです。
全国事務局メンバーは、日本全国にマイプロジェクトと探究の熱旋風をつくりだすそのスケール感から、自分の仕事のインパクトをダイレクトに感じることができる仕事です。
スタッフの1日
全国高校生マイプロジェクト事業のメンバーの集合写真
在宅勤務メインですが、高円寺オフィスへの出社日を週1回設けることで、メンバー間のコミュニケーションの活性化を図っています。必要に応じて、カタリバの各拠点や担当地域パートナー拠点への出張が発生する場合もあります。
●ある日のスタッフの1日
― 10:00 始業、チームでの始業MTG、メールチェック
― 11:00 担当地域パートナーAが運営する行政委託案件の進行状況確認・支援計画の作成
― 12:00 ランチ休憩
― 13:00 担当地域パートナーBとの打ち合わせ、担当地域パートナーBと共にクライアントとの打ち合わせ@オンライン
― 14:30 資料作成、各種連絡への対応
― 16:00 担当地域パートナーAとの打ち合わせ
― 17:00 資料作成、各種連絡への対応
― 18:00 担当地域パートナーCが開催する教員向け勉強会の運営サポート@オンライン
― 19:30 終業
※担当地域へ出張して企画提案・納品への同行や共同実施をする場合もあります
求める人物像
- 「探究学習」「キャリア教育」「地域活性化」「コミュニティデザイン」などのキーワードに関心がある方
- これからの社会を創っていく子ども・若者が育まれる仕組み・生態系づくりに挑戦したい方
- 様々なステークホルダーとの協働を通した「社会的インパクト」の質向上と拡大を追求したい方
- 日本最大級の探究学習プログラムを通じて、本気で日本の教育に寄与したい方
求めるスキル・経験
- toB の顧客折衝経験(業界・職種は不問)、または、複数のステークホルダーとの調整・協働経験
- 詳しくは、募集要項内を参照
募集要項
-
雇用形態
正職員
業務委託・非常勤職員などのご希望があれば応相談 -
募集職種
企画・推進・パートナー連携担当
-
配属部署
全国高校生マイプロジェクト事業部
-
配属部署の体制
全国高校生マイプロジェクト事業は、「マイプロジェクト全国事務局」チームと、「マイプロDX(カタリバオンライン for Teens)」チームで構成され、計13名が所属しています。教育業界だけでなく、人材、メディア、インフラ、SaaSなど、メンバーのバックグラウンドは様々です。今回、入職いただく方は、「マイプロジェクト全国事務局」チームの所属となります。
-
勤務地
NPOカタリバ本部オフィス
東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ
JR中央・総武線高円寺駅徒歩5分
※リモートワークメインですが、必要に応じてオフィスへの出社も発生します -
勤務時間
10:00-19:00
※始業時間の調整など応相談です -
給与
想定年収400~550万円
*ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定
*昇給は半年に1回、人事考課により決定
*賞与は業績に応じ年1回支給
過去3年実績:給与の2ヶ月分以上を支給(初年度は勤務月数により変動) -
待遇・福利厚生
*社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
*産育休制度
*セミナー、研修参加サポート
*先進事例視察研修
*健康診断、インフルエンザの予防接種 -
働く環境・職場の雰囲気
*服装は自由です
*役職は付けずお互いにあだ名で呼び合うなどフラットな社風です -
休日休暇
完全週休2日(土日祝)
*夏期休暇(3日)、年末年始休暇(5日)
*慶弔休暇、産休・育休、看護・介護休暇
*有給休暇、新規入職者に対する特別休暇 -
契約期間
無期雇用または有期雇用(3年)
-
応募資格
<必須要件>
下記いずれかの経験
*toB の顧客折衝経験(業界・職種は不問)
*複数のステークホルダーとの調整・協働経験<活かしやすい経験の一例>
*成果に向かって計画的にプロジェクトを管理・推進した経験(規模は不問)
*顧客ニーズを汲み取った最適な提案が求められるクライアントワーク経験
*多様なバックグラウンドを持つメンバーと協働した経験
*教育業界の経験や、大学等で教育について学ばれた経験
*ピープルマネジメント経験 -
採用予定人数
1名
-
選考プロセス
▼書類選考
▼一次面接(採用チーム)
▼二次面接(事業責任者など)+Web適性検査
▼最終面接(代表理事・事務局長)
▼内定*新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、できる限りオンライン面接で対応しています
-
その他
*副業も可能です(内容に応じて要相談)