
東日本大震災からの「復興」の次のフェーズに入ろうとしている東北の地で、ビジネスで培った力を活かして教育事業を企画・推進する事業責任者の右腕人材を募集します。 行政や学校と深く協働しながら新しい教育の形をつくり、復興の「その先」の東北の発展に貢献したい方をお待ちしています。
この職種で働くスタッフ
-
渡邊 洸
1983年生まれ。岩手県北上市出身。北海道大学公共政策大学院修了。 地域資源を活用したまちづくりについて学んだ後、地方自治体の行政改革、業務改善を支援。以前より地元へ戻ることを考えていたが、東日本大震災からの復興を支援することが先決と考え、2013年2月より女川向学館で東北の後輩たちの学びを支援する。東北各地に必要とされるような、まちと連携した新しい学びの形を作るべく奮闘中
募集の背景
復興が進んだ女川の町、しかし課題は山積している
2011年の東日本大震災以降、NPOカタリバは特に甚大な被害を受けた宮城県女川町、岩手県大槌町、福島県双葉郡で放課後学校「コラボ・スクール」を開校し、町の小学生~高校生が安心して放課後に通える居場所と学習場所の提供やプロジェクト型学習の伴走、高校と地域を繋ぐ「高校魅力化コーディネーター」などに取り組んできました。
震災から8年、仮設住宅の入居率は数%にまで減少し、道路や鉄道、商店街など町の復旧・復興は大きく進みました。しかし、震災以前から進行していた人口流出・少子高齢化が加速し経済格差が顕在化するなど、これから日本の多くの地方都市が直面するであろう課題は、一層深刻さを増しています。
「復興」の次のフェーズに入ろうとしている東北の地から、地域の課題を「自分事」として捉え、主体的に学び、課題を解決する力を持った将来のリーダーを育んでいくことを目指して、教育の形も変化していく必要があります。
行政や学校との連携をより強めながら、これからの町の教育のあり方について、そしてその中でカタリバがどのように関わっていくのかについて、まさにロードマップを描いている状況です。 そこで、企画力・調整力やプロジェクト推進力を活かして、東北から日本全国に広がる新しい教育をつくっていく仲間を募集します。
これまでに東北からうまれた事業:
女川向学館、大槌臨学舎、双葉みらいラボ、ふたば未来学園高校支援、マイプロジェクト
仕事内容
勤務地となる宮城県女川町のメンバー
フェーズの変化に伴って設置する新しいポジションです。東北経営企画を統括する責任者の直轄のもと、能力・適性と希望に応じて幅広い業務をお任せする予定です。
裁量を持って仕事がしたい、自分の仕事を自分で作っていきたいという意欲のある方をお待ちしています。
仕事内容の一例:
・教育委員会などの行政職員と協働し、町の教育政策の策定
(会議の設計、コーディネート、ファシリテート、資料の作成、議論のまとめなど)
・地域の小・中・高校と連携した事業開発
・高校での探究学習の授業のカリキュラムマネジメント
・高校生向けのプロジェクト型学習プログラム「マイプロジェクト」の普及推進
仕事のやりがい
東北でうまれ全国に広がったマイプロジェクトアワード
NPOカタリバがこれまでの活動で培ってきた行政や地域の学校との信頼関係を基盤に、パートナーとして町の教育政策や学校のカリキュラム策定に上流から携わり、議論・提案することができます。
また、探究学習の発表会や「マイプロジェクトアワード」などで、子どもたちが地域や社会に目を向け自分だからこそできるプロジェクトに取り組み成長した姿を実際に目にすると、活動の成果を実感できます。 誰も経験したことのない規模の震災からの復興をどのように終え、次のフェーズに進むのか。日本中が注目するモデルをつくっていけることもやりがいのひとつです。
スタッフの1日
東北グループ会議の様子
宮城県女川町の「コラボ・スクール女川向学館」のオフィスでの勤務を基本としながら、町役場や学校、地域へと出向き、打ち合わせや提案などを行います。また、岩手県大槌町や福島県双葉郡へ出張し、各地での業務も担います。
1日のスケジュールは毎日変動的ですが、一例をご紹介します。
●ある日のスタッフの1日
12:30 町役場へ直行し、行政職員と打ち合わせ
14:30 メール対応、ロードマップ資料作成
17:00 高校で先生との打ち合わせ
19:00 社内で予算計画に関するミーティング
20:30 予算計画のまとめ
21:30 退勤
求める人物像
- 企画やコンサルティング・事業開発などの仕事で培ったスキルを「教育」に活かしたい方
- 社会課題の解決を仕事にしたい方
- 教育の政策づくりに上流から関わりたい方
- 裁量を持って仕事をしたい方
- 地域のコミュニティに飛び込んで、ゼロから人間関係を構築するのを厭わない方
- 復興の「その先」の東北の発展に貢献したい方
求めるスキル・経験
- 社会人経験5年以上
- 多様なステークホルダーの調整経験
- 小さくとも事業やプロジェクトなどの立ち上げ経験
- 事業開発、経営企画、コンサルティングなどの実務経験
- Power Pointでの企画書作成経験、予算計画策定・進捗管理経験
- 教育に関する仕事の経験や資格は不問
募集要項
-
雇用形態
正職員
-
募集職種
事業企画・推進
-
配属部署
東北経営企画
-
勤務地
宮城県女川町
-
勤務時間
10:00−19:00または12:30-21:30*相談のうえ決定 -
給与
想定年収400万~650万(手当込み)
※ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定
※昇給は半年に1回、人事考課により決定
※賞与は業績に応じ年1回支給
過去3年実績:給与の2ヶ月分を支給(初年度は勤務月数により変動) -
待遇・福利厚生
・社会保険完備
・近隣住宅手当あり(居住地により上限3万円/月)
・交通費支給 -
休日休暇
完全週休2日(土日)、祝日、夏期・年末年始
-
応募資格
・社会人経験5年以上
・「求めるスキル・経験」に当てはまらない方でも、成長意欲のある方はご応募ください(その際、給与など待遇はご相談させていただく場合があります) -
採用予定人数
1名
-
選考プロセス
書類選考後、面接試験(3回程度)、Webによる適性テストあり
※遠方在住の方はオンラインで1次面接を行います。
※予定人数に達し次第募集を終了いたしますので、お早めにご応募ください。