子どもたちの未来をつくる
企業による寄付の輪が
広がっています
企業による社会貢献性の
高い団体への寄付活動が
増えています
近年、SDGsやCSRへの関心の高まりから、企業経営における社会貢献性が重視されるようになってきました。
企業にとっても、社会貢献性が高いと思われることはブランディングやPR等におけるメリットが多く、CSR活動に取り組む企業が増えています。
その中の1つとして、社会貢献性の高い団体への寄付をするという取り組みがあります。年々増えている企業による寄付活動について詳しく見ていきましょう。
目次
寄付による社会貢献を推進する企業が増加
donation
10社に1社が寄付する時代
日本ファンドレイジング協会の『寄付白書2021』によると、2019年度に寄付を行った企業は29万752法人。
これは総法人の約10.5%に当たり、およそ10社に1社が寄付をしていることになります。
法人による寄付額は約6,729億円に上り、所得の約1.1%を占める金額となっています。この割合は法人の規模で大きな変化は見られず、多くの企業が、事業規模にかかわらず、所得額の約1.1%程度を寄付しています。
様々な寄付の方法
法人による寄付と聞いたとき、どんな方法での寄付をイメージしますか?
事業収益の一部を金銭として寄付する方法を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
実は、寄付の方法はその他にも多数存在します。
例えば、売上の一部を寄付する売上寄付、貯めたポイントの利用方法として寄付を選択できるポイント還元、社員の寄付額に対して企業が同額または一定割合を上乗せして寄付するマッチングギフト、株主優待で商品やサービス券を受け取る代わりに、優待相当額を寄付する株主優待での寄付、チャリティイベントを開催し、その収益を寄付するイベント寄付などです。
法人が寄付を行う
メリット
merit
企業が寄付する理由はさまざまです。社会貢献に加え、会社のブランディングや広報目的、周年事業の一環での社会への還元や感謝を込めた寄付、社員の就業意欲の向上や採用活動への好影響といった側面もあります。
メリット
多方面への
ブランディング・
企業イメージ向上に
つながる
企業の社会貢献が
支持や信頼につながります。
近年、SDGs(持続可能な開発目標)やエシカル消費への関心が高まっており、企業の社会的責任がますます重要視されています。
エシカル消費とは、環境や社会に配慮した商品やサービスを選ぶ消費行動のことですが、電通の調査によると、商品やサービスの選択理由として「同じような商品を買うなら社会貢献につながるものがいい」という意見が60%を超えたというデータも出ています。
企業が寄付を通じて社会貢献を実施することで、エシカル消費を支持する人々からの支持を得ることができると言えるでしょう。
また、あさがくナビ2024の調査によると、7割弱の学生が「企業がSDGsに取り組んでいることを知ると志望度が上がる」と回答する など、採用ブランディングに対しての好影響も報告されています。(*1)
さらに、海外の調査結果によれば、企業が1ドル寄付するごとに株価が平均で1.67セント上昇するというデータも公開されており、寄付活動は投資家へのアピールにもつながり、企業の長期的な経済的パフォーマンスとブランド価値の向上に寄与すると言われています。(*2)
メリット
社員の
エンゲージメント
向上につながる
エンゲージメントの向上により
人材流出防止や生産性の向上が
期待できます。
寄付による社会貢献を企業が行うことで、その企業に勤める従業員のエンゲージメントが向上するといった効果もあります。
従業員のエンゲージメントが高いほど、離職防止につながったり、労働生産性が高い傾向があるほか、売上や純利益が増加する傾向があり、業績の安定性も高いということがわかっています。(*3)
Unipos株式会社の調査によると、「新型コロナ対策への寄付・支援活動を行なっている企業に属する一般社員の87.4%がエンゲージメント(会社や事業、仕事への誇り)が高い」というデータが出ています。(*4)
エンゲージメント向上は企業経営における重要な指標のひとつですが、寄付活動がその向上に大きく影響すると言えるでしょう。
メリット
商品やイベントの
売上向上に寄与する
社会貢献性の高い商品やイベントの
売上が増加した事例もあります。
先述したように、エシカル消費への関心が高まっていることもあり、社会貢献性が高い企業であると思われることが、商品やサービスのPRになることがあります。
キリンビバレッジ株式会社が2007年に行った「1ℓ for 10ℓ」プログラムは、「1Lの水が売れるたびにアフリカで10Lの清潔な水を提供する」として、ミネラルウォーター『ボルヴィック』の売上の一部でユニセフを支援しました。アフリカで飲料水を確保するための井戸づくりとメンテナンスを行うという取り組みでしたが、結果として、この取り組みを行った2007年は、前年比134%の売上を記録したそうです。(*5)
この取り組みでは、消費者が商品の購入を通じてアフリカの飲料水問題に貢献できる点が、多くの共感を呼びました。
また、企業の社会的責任(CSR)活動として評価されたことでブランドの信頼性とイメージが向上したことが商品の売上増加に寄与した事例ではないでしょうか。
メリット
節税につながる
寄付金は損金に算入できるため、
法人税等を節税する効果があります。
企業が寄付を行うことで得られるメリットの一つに節税効果があります。
企業が認定NPO法人や公益法人に対して寄付を行った場合、その寄付金額の一部または全額を損金として計上でき、法人税の負担を軽減することができます。
これにより、企業は社会貢献をしながら、税務上の優遇措置を受けることが可能となります。
どのくらいの節税効果が見込めるかについては、寄付金額や課税所得等によって異なるため、しっかりと確認したい場合は税理士などの専門家に相談すると良いでしょう。
また、認定NPO法人カタリバは、これまでに3,000以上の企業・団体からのご寄付の受け入れ実績があります。
寄付の詳細や、お取り組み内容のご相談など、気になることがございましたら、担当スタッフが丁寧に対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
*1…「あさがくナビ2024(ダイレクトリクルーティングサイト会員数No.1)」で実施された「SDGs」をテーマにしたアンケート結果より
*2…アジア太平洋ジャーナル「What’s the value in it? Corporate giving under uncertainty」より
*3…モチベーションエンジニアリング研究所と慶應義塾大学ビジネス・スクール(KBS)岩本研究室の共同研究『エンゲージメントは業績を高めるのか-66万人のデータから明らかになった2つの関係-』より
*4…Unipos株式会社のプレスリリース『新型コロナ対策への寄付・支援活動を行なった企業の一般社員の87.4%がエンゲージメントが高い』より
*5…日経BizGate『ボルヴィックに「唯一の価値」与えたストーリーの魔法』より
寄付先の選び方
point
選び方01
実績があり信頼性が高い
寄付金を有効に使ってもらうため、多くの実績があり、信頼できる団体を選びましょう。
長年の活動実績がある団体や、認定NPO法人や公益財団法人など、政府や第三者機関から認定を受けている団体は、その活動が社会に認められ、信頼性が高いと言えるでしょう。
選び方02
透明性が高く、寄付金の用途が開示されている
寄付金の用途が明確に開示されている団体であることも重要です。
寄付金がどのように使われるかを確認でき、寄付をすることへの安心感につながるほか、従業員や株主などステークホルダーへの説明も行いやすくなります。定期的な財務報告を公開している団体は、資金の使い道が透明であり、不正利用のリスクが低いため、寄付を検討している団体がある場合は、Webサイトや問い合わせで確認してみましょう。
選び方03
目的やミッションに共感できる
活動における理念や目的が、企業の理念やミッションと合致している団体を選びましょう。
共感できる活動を行っている団体を選ぶことで、寄付が企業の価値観を反映し、社会的な意義が高まります。
企業理念やミッションに沿った行動は、企業のブランドイメージをより確立させることにつながり、従業員や社会からの信頼も得やすくなります。
カタリバについて
about us
カタリバは、どんな環境に生まれ育っても
すべての10代が意欲と創造性を持てる社会の
実現を目指すNPO団体です。
貧困、ヤングケアラー、孤独など、
様々な課題を抱える日本の子どもたちに、
必要な支援を届けています。
日本の子どもたちを取り巻く社会課題
ヤングケアラーは
自覚しているだけで15人に1人
家庭や学校に「居場所がない」と
感じている子どもは18人に1人
全国で小中学生の24万人が不登校
日本の子どもの9人に1人が
相対的貧困
日本のひとり親世帯の
約50%が相対的貧困
私たちは、このような課題を抱える日本の子どもたちに、必要な支援を届けています。
1…三菱UFJコンサルティング「令和3年3月ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書」2021年 「ヤングケアラーと自覚している中学2年生5.7%、高校2年生4.1%」
2…内閣府『令和4年版 子供・若者白書』
3…文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」2022年
4…厚生労働省 「国民生活基礎調査」2022年「子どもの相対的貧困率11.5%」
5…OECD「FAMILY DATABASE CO2.2: Child poverty」2021年
カタリバの特長
-
高い公益性と
20年以上の活動実績 - メディア出演・表彰も多数
- 3,000社以上との協働実績
特長
高い公益性と、日本国内での20年以上の活動実績
カタリバは、2001年の設立以来、20年以上活動を続けています。
2013年には、高い公益性や健全な運営体制があると認められ、東京都から認定を受け、『認定NPO法人』となりました。
全国6つの活動拠点とオンラインを通して、15の事業で合計117,453人の子どもたちに活動を届けました。(2022年度の実績)
カタリバの代表理事である今村久美は、文部科学省中央教育審議会委員や、東京大学経営協議会学外委員、こども家庭庁こどもの居場所部会委員なども務め、日本の子ども支援に幅広く貢献しています。
-
居場所支援
子どもたちが居心地よく安全に安心して過ごすことのできる環境をつくり、メンターやスタッフが心のケアや学習支援をサポートします。
-
食事支援
子どもたちの孤食を減らすため、毎日の夕食を提供しています。夏休みや冬休みなど、給食のない長期休暇には、毎日昼と夜の食事を提供し、一緒に食卓を囲みます。
-
学習プログラム支援
多様な学びの機会を創出し、日々の学習への伴走や将来を切り拓くための探究学習プログラムや、様々な体験ができる機会を届けます。
特長
メディア出演・表彰も多数
2001年の活動開始以来、様々なテレビ・新聞等にカタリバの活動を取り上げていただいています。また、代表の今村は、23年3月から朝日新聞のパブリックエディターに就任しています。
特長
3,000社以上との協働実績
これまで3,000社以上の企業・団体さまとの協働実績があります。
その取り組み内容について高く評価いただいていることから、継続したご支援をいただくことが非常に多くなっております。
ご寄付や協働の方法も様々ございますので、各企業様のご意向やご状況に応じて、お取り組み内容の考案から実施まで担当スタッフが丁寧に伴走いたします。
まだ寄付の実施は未定の場合でも、気になることやお聞きになりたいことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
税制優遇の対象になる
カタリバは、高い公益性や健全な運営体制があると認められ、東京都からの認定を受けた認定NPO法人のため、頂戴したご寄付は税制上の優遇措置が適用されます。
ご寄付の様々な取り組み事例
type
通常のご寄付以外にも、様々な形でのお取組み事例がございます。
企業さまごとのご意向に応じた企画から行うことも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
-
周年・記念事業での
取り組み -
カタログ寄付
-
マッチングギフト
による
ご寄付 -
イベントの売上の
一部をご寄付 -
商品の売上の
一部をご寄付 -
ポイント還元による
ご寄付