
カタリバは、2026年11月に創業25周年を迎えます。職員数は約200名、経常収益18億円を超える日本有数のNPOへと成長し、15以上の事業を通じて約16万人の子どもたちに活動を届けています。そんなカタリバで、今回新たにオウンドメディアチームのリーダー候補を募集中です。コンテンツの企画・制作やチームマネジメントの経験を活かし、ともに日本の教育に変化を起こしていく仲間を求めています!
この職種で働くスタッフ
-
田中 絢子
東京都生まれ。大学卒業後、ベネッセコーポレーション、クックパッドを経て、出産をきっかけに「子どものしあわせに直結する事業に携わりたい」という想いが強くなり、2020年にカタリバに参画。新生広報チームリーダーとして、これまでのマーケティング、広報経験を活かし広報チームをゼロから立ち上げ、イベント企画・運営、事業PR、コーポレートPR、オウンドメディア、ブランディングの戦略設計・企画実施などを推進。現在は広報部の統括責任者として、組織全体の発信強化に取り組んでいる。
-
本田 詩織
1990年生まれ。 地方で育った経験から、学生時代より地域の魅力や課題を教育に繋げる取り組みに関心を持つ。ベネッセコーポレーション、リクルートコミュニケーションズを経て、2018年にカタリバに入職し、福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校併設の「コラボスクール・双葉みらいラボ」において学校支援コーディネーターとして勤務。現在は、全国高校生マイプロジェクト全国事務局と広報部を兼務。
-
森田 晴香
1992年生まれ、石川県能登半島出身。中央大学を卒業後、新卒でファンコミュニケーションズに入社し、営業・マーケティング・新規事業の立ち上げ・オウンドメディア運営など様々な業務に携わる。社会課題に向き合い、未来をほんの少しでも明るくできればと思いカタリバへ転職。現在は広報チームにて、オウンドメディアの記事企画・編集、その他コーポレートサイトやメルマガを担当している。
募集の背景
カタリバは、2026年11月に創業25周年を迎えます。職員数は約200名、経常収益18億円を超える日本有数のNPOへと成長し、15以上の事業を通じて約16万人の子どもたちに活動を届けています。
以前はカタリバに広報専任部署はなく、取材問い合わせへの対応などのやや受け身的な広報がメインでした。しかし、創業20年を経て、新たなフェーズに突入するカタリバにおいては情報発信が最重要テーマの1つであると位置づけ、2020年秋に広報チームを発足。急ピッチで体制拡充を進めてきました。
現在は、10名体制で能動的な広報活動を推進しています。現在では、多い月では80本近くメディア掲載されるなど、不登校やルールメイキング、探究学習といった教育業界内の注目度の高いテーマで、第一想起される立ち位置を獲得しつつあります。
今回の採用では、オウンドメディアチームのリーダー候補を求めています。子どもたちを取り巻く環境がより良くなっていくためには、実態を知らせるということだけではなく、社会課題や取り組みの重要性に気づいてもらい社会全体のアクションにつなげる必要があり、情報の受け手に気づきと共感を生み出すストーリーテリングが不可欠です。コンテンツの企画・制作やチームマネジメントの経験を活かし、日本の教育のアップデートにつながる広報発信をしていく仲間を求めています!
∇プレスリリース
https://www.katariba.or.jp/news/news_category/press/
∇メディア掲載
https://www.katariba.or.jp/news/news_category/media/
仕事内容
『KATARIBAマガジン』で連載中の「NEWFACE」
カタリバの各事業や向き合う社会課題や活動内容について発信する広報業務をお任せします。日々のコンテンツ企画・制作から、上流工程のメディア戦略、コンセプト設計まで幅広くご担当いただけます。より多くの方にカタリバの活動を知っていただくために、コンテンツに応じた適切なメディアを通じて、気づきと共感を届けるプランニングを行ってください。
主に、下記オウンドメディアをご担当いただきます。
■ コーポレートサイト
経営や事業の動きを取りまとめ、各ページの情報をアップデートします。また、サイトリニューアルを行う際にはそのリードも担当します。
■『KATARIBAマガジン』
編集体制構築からKGI/KPI数値設計、記事の企画・編集・執筆まで、一気通貫で携わります。ご経験に応じて、編集長をお任せする可能性もあります。
■ メールマガジン
メルマガの企画・編集・執筆を行います。現在は、月に1回、『KATARIBAマガジン』の内容を抜粋し、活動レポートやスタッフインタビューなどを配信しています。
■ 公式note
「オープン社内報」と位置づけ、子ども支援の現場の日々の様子や組織運営の裏側などを、ブログ記事の形で配信しています。
*現在は活動レポート記事のような文章での発信が大半を占めますが、ご経験に応じて、動画や音声コンテンツなどの発信方法の企画・編集を一貫してお任せする可能性もあります。
仕事のやりがい
広報チームの立ち上げから約5年。現在、10名規模までチームを拡大し、能動的な広報施策により月80本近くのメディア掲載を獲得するなど、「攻めの広報」の体制を築いてきました。それでもまだ、勝ちパターンを一つずつ構築している真っ最中です。
私たちが今回参画いただく方に提供できるのは、まだ発信しきれていない活動24年分のアセットと、自ら裁量を持って挑戦できるフィールドと、いつでも相談しあえる経験豊富な広報チームの仲間です。
カタリバの活動についての発信は、即ち日本の教育課題や可能性についての発信です。社会的に注目度の高い教育テーマで、現場を持って直接的に子どもたちを支援しているカタリバだからこそ、先んじてリアルな情報を扱うことができます。認知・理解の拡大と、共感の醸成により、日本の教育に変化を起こしていきましょう!
部署の体制、働き方
遠方に住んでいるメンバーもいるため、オンラインでのコミュニケーションも多いことが特徴
中野事務所が拠点となります。週2程度オフィスに出勤し、取材対応や打ち合わせを行います。そのほかの日は自宅からのリモート勤務となります。
求める人物像
- カタリバのVision・Missionに共感できる方
- スピード感と裁量のある環境で成長したい方
- 広報業務のなかでチームをまとめ、マネジメント経験を積みたい方
- 編集・ライターから広報・PRへのキャリアを形成したい方
求めるスキル・経験
- 下記募集要項をご確認ください
募集要項
-
雇用形態
正職員
業務委託・非常勤職員などのご希望があれば応相談 -
募集職種
広報・編集担当
-
配属部署
広報チーム
-
配属部署の体制
広報チームは、責任者のもと、職員8名、業務委託パートナー2名の計10名(兼任含む)。前述の田中、本田、森田の他に、小売・飲食業界での広報経験者、ブライダル業界の広報経験者、Webディレクター経験者など多様なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。遠方に住んでいるメンバーもいるため、オフラインだけでなくオンラインでのコミュニケーションも多いことが特徴です。
-
勤務地
NPOカタリバ本部オフィス
東京都中野区中野5-15-2
JR中央・総武線、東京メトロ東西線「中野駅」徒歩6分
・2024年10月に本部を移転増床し、より働きやすく共創が生まれるオフィス環境の整備を進めています
・ハイブリッドワークを取り入れており、出社/在宅の割合はチームや時期によっても異なります
・原則、週2日以上の出社としていますが、個別の状況なども踏まえて応相談です(但し、完全リモートは原則想定していません)
・繁忙期は企業への訪問や事務所への来訪対応が多くなる場合があります
-
勤務時間
10:00~19:00
*始業時間の調整、時短勤務など応相談です -
給与
想定年収450~570万円
*ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定
*昇給は半年に1回、人事考課により決定
*賞与は業績に応じ年1回支給
過去3年実績:給与の2ヶ月分以上を支給(初年度は勤務月数により変動) -
待遇・福利厚生
・賞与は業績に応じ年1回支給
(過去3年、給与の2ヶ月分以上を支給/初年度は勤務月数により変動)
・昇給は半年に1回、人事考課により決定
・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
・産育休制度
・通勤手当
・健康診断、インフルエンザの予防接種
・専門家によるオンラインカウンセリング
・屋内禁煙
・副業も可能です(内容に応じて要相談) -
働く環境・職場の雰囲気
*服装は自由です
*役職は付けずお互いにあだ名で呼び合うなどフラットな社風です
*カタリバのVisionの実現に向けてお互いの事業や全社の方針への理解を深めるため、毎月「オルミ(katariba all meeting)」と呼ばれる全社のオンラインミーティングや年1回全職員が集まる宿泊型の研修「全社会議」などを行っています -
休日休暇
完全週休2日(土日祝)
*夏季休暇(3日)、年末年始休暇(5日)
*慶弔休暇、産休・育休、看護・介護休暇
*有給休暇、新規入職者に対する特別休暇 -
契約期間
有期雇用(3年)
※3年後の面談で双方問題なければ無期雇用に転換または延長いたします -
応募資格
<必須>
下記いずれかの経験
(1)編集者・ライター経験
(2)事業会社での広報・PR経験
(3)PR会社やイベント会社での広報・PR支援経験加えて、チームリーダーとしてメンバーを取りまとめ、プロジェクトを推進したご経験をお持ちの方
<歓迎>
下記の知見・経験を持つ方を歓迎します
― オウンドメディアの構築・運営
― Webマーケティング
― Web制作
― SNS運用やSNSを通じたネットワーク形成(LINEを含む)
ー動画や音声コンテンツの制作もしくはディレクション -
採用予定人数
若干名
-
選考プロセス
▼書類選考
▼一次面接(採用担当)
▼二次面接(広報責任者)+Web適性検査
▼最終面接(代表理事・事務局長)
▼内定※書類選考では、履歴書・職務経歴書に加えて、過去の制作コンテンツ(ポートフォリオ、記事URLなど)もご提出ください。
※面接は基本的にオンラインで実施いたしますが、最終面接の前に中野オフィスにお越しいただき、対面での面接を実施する場合があります。※面接はすべてオンラインで実施いたしますが、最終面接の前に高円寺オフィスにお越しいただき、対面での面接を実施する場合があります。
-
その他
副業も可能です(内容に応じて要相談)