オープンポジション
オープンポジションは、現在募集中の求人をご覧いただき「複数のポジションに興味があり、どの求人から申し込もうか悩む」、「自分に合うポジションがないけれどカタリバで...
Read More子どもたちが大人へと成長するころ、
世界はどうなっているでしょうか。
どんな世界になっても、
自ら未来をつくっていける。
そうなるための意欲と創造性を
すべての10代が育めるように、
私たちは限界を決めずに、
未来の教育のあり方をつくろうとしています。
これは、私たちにとって
まだ見たことも経験したこともない、
新しいステージへの挑戦です。
だからこそ、組織のかたちも事業のあり方も、
常に変化します。
いつでも新しい力を、仲間を探しています。
誰かがイノベーションを起こしてくれるのを
待つのではなく、
自分が挑戦して
未来を切り拓きたいという人と一緒に、
次のカタリバをつくりたい。
10代の可能性を信じ、
情熱をもって集まった全国の仲間と、
ともに未来をつくりましょう。
加賀 大資
アダチベース
誰よりも教育の可能性を信じ、一人でも多く
の子どもたちに意欲と創造性を届ける道を探
して挑戦し続ける。
Read More
佐渡 加奈子
アダチベース
「才能が花開く」。無限大の可能性を持つ中
高生とチャレンジできる現場を作り続ける。
Read More
菅野 祐太
教育行政支援
地方地域であり復興を目指す町。被災地だか
らつくれる、日本一大切なことが学べる町づく
りへの挑戦。
Read More
山田 将平
全国高校生マイプロジェクト
起業経験を経て気付いた自分の力不足。だか
らこそチームで実現したい未来へ進んでいく。
Read More
善木 真理子
広報・ファンドレイジング
主体的に人生を歩める若者に溢れた未来の
ために。寄付というアクションで応援してくれ
る賛同者を増やすための挑戦。
Read More
NPOカタリバは、20代・30代の職員が
多く活躍している組織です。
意思とスキルがあれば、年次に関係なく
チャレンジできる環境があります。
84.2%が20代・30代の組織
現スタッフの年代別割合
新人も中堅も在籍し、年次に関係なく活躍できる
現スタッフの勤続年数割合
NPOカタリバの雰囲気や文化
NPOカタリバで働くすべてのスタッフが
大切にする行動指針として、
3つのクレドを掲げています。
クレドは私たち自身が常に進化し、
未来をつくる体現者であり続けるための、
大切な指針です。
困難な環境も、能力以上の仕事も、
チャレンジの上の失敗も、
未来への投資
NPOだからできるスピードと
アイデアを
駆使して、
創りたい未来からはじめる
違いから学びあう創発が、
個人と組織の力となる
自律した個のちからが集まることで、共生による創発と、新しい未来をつくるためのイノベーションを生みだすチームのちからになる。カタリバのスタッフはこの3つのクレドを体現する存在でありたいと考えています。
採用説明会も行う本部オフィスは、
東京都杉並区の高円寺にあります。
クレドをコンセプトにつくられた、
自律のZoneRoom・イノベーションのCreativeRoom
・共生のLivingRoomは、
カタリバの
玄関口であり、組織の顔でもあります。
NPOカタリバに集まるスタッフに、
「カタリバらしさとは何だと思いますか?」
と聞いてみました。
NPOカタリバには、
職員の働きがいを支える社内制度があります。
産育休制度
出産前後と子どもが1歳になるまでの
期間お休みを取得できます。
セミナー・研修参加サポート
外部の勉強会や研修などへの
参加費用を組織が一部補助します。
全社会議
年に1回すべてのスタッフが集まる
全社会議を開催しています。
先進事例視察研修
国内外の先進事例から学ぶ機会が
あります。組織が費用を
一部補助する場合もあります。
健康診断
年に1回全員が健康診断を受けます。
希望者はインフルエンザの予防接種を
組織負担で受けることができます。
Webエントリーの受付から応募書類
(履歴書・職務経歴書)の選考を経て、
2・3回の面接と簡単なWeb適性テストを
受けていただきます。
職種やタイミングによって選考プロセスが異なる場合もあります。
詳細はエントリーいただいた方に採用担当者からご連絡いたします。
Webエントリー
書類選考
面接・
Web適性テスト
内定
現在募集中の職種一覧です。
オープンポジション
オープンポジションは、現在募集中の求人をご覧いただき「複数のポジションに興味があり、どの求人から申し込もうか悩む」、「自分に合うポジションがないけれどカタリバで...
Read Moreおんせんキャンパス
島根県雲南市の教育支援センター「おんせんキャンパス」で、安定的な運営をバックオフィスから支える事務スタッフを募集します。
Read Moreおんせんキャンパス
島根県雲南市の教育支援センター「おんせんキャンパス」で、学校に通うことに困難さを抱えている子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりと、一人ひとりに最適化した個別...
Read Moreキッカケプログラム
経済的に困難を抱える家庭の子どもたちに、PCとポケットWi-Fiを無償で貸出し、オンラインでの多様な学びのプログラムの提供と伴走支援を行う「キッカケプログラム」...
Read Moreカタリバオンライン for Teens
場所の制約を受けないオンラインを活用して、全国の高校生に「探究する日常」を届ける「カタリバオンライン for Teens」で、プログラム企画・運営を担当する新メ...
Read Moreアダチベース
生活困窮世帯を対象にした居場所事業「アダチベース」と、学校の中に新たな子どもの居場所を設置する「リビングルームプロジェクト」、学校内外2つの居場所事業によって、...
Read More双葉みらいラボ
カタリバは2017年から、福島県立ふたば未来学園と連携し、「未来創造探究(総合的な探究の時間)」の授業づくりや放課後の居場所「双葉みらいラボ」の運営に携わってい...
Read Moreおんせんキャンパス
島根県雲南市の教育支援センター「おんせんキャンパス」で、学校に通うことに困難さを抱えている子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに携わる仕事です。
Read More人事・労務チーム
社会の変化に合わせた新規事業の立ち上げにより組織が拡大していく中で、事業活動のさらなる加速をバックオフィスから支える人事労務チームの新メンバーを募集します。
Read More経理・財務チーム
創業20周年を迎えたカタリバで、信頼される経理・財務の体制構築をともに推進する新メンバーを募集します。 子どもたちや保護者、行政関係者や寄付者などのステークホル...
Read More研究チーム
日本の教育のシステムチェンジに寄与するためには、「どのような伴走支援が、どのような効果を生むのか」ということを数字で可視化するなど、エビデンス(根拠)を担保する...
Read Moreアダチベース
不登校の小中学生が、安心安全に過ごすことができ、やってみたい!を実現できる居場所をつくる事業。この居場所をより多くの小中学生に届けるべく、一緒に拠点の運営に携わ...
Read Moreユースセンター起業塾「起業準備コース」
地方で10代のための居場所をつくる人・団体を応援する「ユースセンター起業塾」。カタリバが運営する全国各地の現場で教育支援経験を積みながら起業準備を進め、2年後に...
Read More文京区青少年プラザ b-lab
いつでもなんでも挑戦できる中高生の秘密基地「文京区青少年プラザ b-lab」の運営や、首都圏の地域・学校連携プロジェクトの推進を担当する“ユースワーカー”を募集...
Read Moreアダチベース
困難を抱える子どもたちの、心の安全基地「アダチベース」で、企画運営・事業開発スタッフを募集しています
Read Moreアダチベース
東京都足立区で、困難を抱える子どもたちに安心して学び・集える場を提供する安全基地、「アダチベース」。複雑な事情を抱えた中学生と誠実に向き合い、可能性を伸ばしてい...
Read Moreご応募いただく方は、各職種ごとの
募集要項をご確認いただき、
応募フォームからエントリーしてください。
自分に合う職種がないと思った方も、ぜひオープンポジションの募集要項をご覧いただき、ご応募ください。
持っているスキルや想いを面接で伺う中で、
今は求人になっていない、新たなポジションが見えてくることがあります。
NPOカタリバでは定期的に採用説明会を
開催しています。
NPOやカタリバで働くことに興味のある方は
是非一度説明会にお越しください。
2023
12/12(火) -20(水)
2023
10/26(木) -11/28(火)
2023
7/5(水) -8/16(水)
カタリバで働くことに関心がある方はもちろん、
「いつか教育に関わる仕事がしたい」「いつかNPOで働きたい」
そんな方も是非“カタリバ採用LINE@”を
友だち追加してください。
最新の求人や説明会情報、カタリバのことを知っていただける
イベント情報やインタビュー記事を配信しています!
QRコードでLINEの友だちを追加
お手持ちのスマートフォンなどで
LINEアプリを起動し、[友だち追加]から
QRコードをスキャンします。
求める人物像について
部署や職種により重視する能力・適性などは異なりますが、共通して大切にしているのが、基本的な価値観を私たちと同じくすることです。NPOカタリバには、「カタリバフィロソフィー」という団体理念があります。目指すビジョン・ミッション、すべてのスタッフが日々の行動指針とするクレドなどが示されています。応募を検討される方は、ぜひこちらからご一読ください。共感いただける方からの応募をお待ちしております。
給料について
給料は、入社時に能力・経験をもとに給与テーブルにもとづいて決まります。募集案件ごとに条件を記載のうえ、面接の中でお話しのうえ定まります。また昇格・昇給者は、半年に1度の人事考課で決定。賞与は年に1度、業績に応じての支給を予定しています。
大企業と比較すると高くない給与水準かもしれませんが、今後は、ライフステージの変化等に伴ってNPOカタリバで働くことを断念する職員が生まれないようにも、徐々に給与水準を引上げることを目指しています。組織に頼るばかりではなく、「自らの給料は、自分で上げる」という意志をもった方の参画をお待ちしています。
※賞与は過去3年間は支給していますが、年度ごとの業績によって支給額・可否は未定です
複数の部署の併願について
「複数の職種に興味があり、併願したい」「どの部署に応募しようか迷っている」という場合は、まずは、よりご興味のある職種にエントリーいただき、応募書類に「(他の)●●事業にも興味がある」ということをお書き添えください。もし、ご応募の部署で採用に至らない場合に他の部署での採用についても検討した上でお返事させていただきます。
Q & A
よくある質問を全て見る