
いつでもなんでも挑戦できる中高生の秘密基地「文京区青少年プラザ b-lab」の運営や、首都圏の地域・学校連携プロジェクトの推進を担当する“ユースワーカー”を募集します。
この職種で働くスタッフ
-
米田 瑠美
1984年生まれ。大学卒業後、人材系企業にて6年半勤務し、首都圏エリア中小企業の求人・採用に携わる。同社内CSRの一環で「キャリア教育プロジェクト」のメンバーに選ばれたことから、教育への道を考えるようになり、カタリバに転職。カタリバでは、出張授業「カタリ場」という一期一会の場づくりから、中高生の放課後施設運営という日常の居場所づくりに至るまで事業を経験。その他、ボランティア育成、行政との協働事業にも携わる。気持ちは「10代の応援団長」。
-
横田 伸治
1993年生まれ。東京都練馬区出身。高校卒業後、東京大学文学部へ進学。在学中はバンド活動やジャズクラブでのアルバイトなどに励む。卒業後は、新聞社に入社し、記者として名古屋、岐阜エリアを担当する。取材で出会った出来事をきっかけに転職を決意し、2020年10月にカタリバへ。現在は、カタリバが運営する文京区青少年プラザ「b-lab(ビーラボ)」にて、フリーペーパー事業、ユースワーク分析、探究伴走支援事業等を担当
募集の背景
カタリバは現在、全国で6つの居場所事業を運営しています。学校でも家でもない第3の居場所として、中高生がロールモデルとなる様々な人と出会い、色々なことにチャレンジしながら学んでいけるよう、日々伴走しています。
その1つとして、2015年4月に、いつでもなんでも挑戦できる中高生の秘密基地「文京区青少年プラザ b-lab」をオープン。都市部の中高生に安心して過ごせる居場所をつくりたい、という想いからb-labは始まりました。
2021年8月30日には、累計来館者数15万人を突破。また、文京区等自治体の教育委員会や学校と連携したプロジェクト、全国で居場所づくりに携わっている民間団体へのナレッジ提供など、事業の幅も一層拡大しています。
b-lab の定義するユースワーカーは、「ユースの可能性を信じ、ゆらぎに寄り添い、成長や変化に伴走する存在」です。伸びゆこうとする中高生に向き合い、伴走し、意欲と創造性を育んでいくこの挑戦を、共に推し進める新たなメンバーを求めています!
∇活動の詳細
https://www.katariba.or.jp/activity/project/b-lab/
∇b-lab 公式サイト
https://b-lab.tokyo/
∇b-lab 関連記事
https://www.katariba.or.jp/magazine/magazine_tag/b-lab/
桜美林大学「未来の教育インタビュー」で、館長の米田が b-lab について話しました
仕事内容
メインは、文京区青少年プラザ b-lab の企画・運営業務を担当いただきます。また、地域・学校連携プロジェクトも多く立ち上がっており、b-lab 外でも中高生の意欲と創造性を育むチャレンジを行っています。下記すべての業務を担当するわけではなく、経験や意欲に応じて、b-lab メンバーで分担しながらプロジェクトを推進しています。
(1)b-lab の企画・運営
中高生の秘密基地「b-lab」の居場所づくり、各種プログラム企画・運営、中高生への伴走等に携わっていただきます。1日に30名ほど、多いと100名以上の中高生がやってきます。
〈具体的な業務内容〉
― 中高生とのコミュニケーション
― 中高生向け文化・スポーツのイベントや体験プログラムの企画・運営
(一例:春フェス2021「応援(エール)のバトン」)
― フリーペーパー制作、SNSやHPを活用した広報活動
― インターン・ボランティアスタッフの採用・育成・マネジメント
― b-lab の運営ノウハウの発信、外部からの研修受け入れの企画・実施
― 施設運営事務全般 等
(2)地域・学校連携プロジェクトの企画・運営
行政、学校、地域と連携しながら、コミュニティ・リーダーを育むプログラムの企画・運営、学校の「総合的な探究の時間」の支援などを担当します。
〈具体的な業務内容〉
― 文京区内の学校への出張授業プログラムの企画・運営
― 地域・街をフィールドにした探究学習プログラムの企画・運営
└ 文京ワカモノ未来PROJECT の企画・推進
― 学校の「総合的な探究の時間」の授業支援
― その他、首都圏の各エリアでの探究プロジェクト支援
仕事のやりがい
b-lab 及び地域・学校連携プロジェクトでは、下記3つのキーワードを大切にしています。
・居場所
中高生が自分らしく過ごせる環境づくり
・きっかけ
中高生が新たな可能性に出会えるきっかけづくり
・ステージ
中高生が周りを巻き込み、主体的に取り組む活動を応援
学校でも塾でも家庭でもない、サードプレイスだからこそ見ることができる中高生の姿があります。中高生と直接的に関わり、成長や変化を間近で感じられることは、大きなやりがいになるはずです。また、自らが担い手となるだけでなく、インターン・ボランティアの育成や外部への研修実施によって担い手を増やしていける環境でもあります。
日本ではまだ、中高生に特化した放課後居場所施設は多くありません。そのモデル事業として先進事例をつくり、そこで培ったナレッジを教育行政や学校にフィードバックし、社会に対してより大きなインパクトを出していきましょう!
〈b-labスタッフインタビュー〉
―「自分の幅を広げたい」25歳の彼女が教員からカタリバに転職したわけ
―「正解はない。だから、おもしろい」27歳でまちづくり団体からカタリバに転職したわけ
―「子どもたちに第三の場所をつくりたい」元新聞記者がカタリバを選んだわけ
スタッフの1日
東京都文京区にある b-lab で勤務します。勤務曜日は、金・土曜休み、または、日・月曜休みのいずれかで、勤務時間は、開館時間 9:00~21:00 に合わせたシフト制です(詳細は、募集要項内)。
スタッフにはそれぞれ、拠点を運営する上で必要なミッションや、外部連携プロジェクトの担当があります。勤務中は、子どもたちと直接関わりながら運営に徹する時間と、自身の担当ミッションのために作業やミーティングを行う時間があります。
1日のスケジュールは、実施されるイベントなどによって毎日変動的ですが、一例(平日)をご紹介します(遅シフトの場合)。
●ある日のスタッフの1日
13:30 出勤
14:00 スタッフミーティング
15:00 中高生とのイベント企画ミーティング
16:00 行政担当者との打ち合わせ
17:00 イベントの実施
18:00 インターン候補者の採用面接
19:00 中高生との交流
21:00 閉館作業
21:30 退勤
求める人物像
- あたらしい教育のキーパーソンとして成長したい方
- 社会人経験を子どもたちのために活かしたい方
- 学び・文化・スポーツ・地域連携などの領域に、得意分野がある方
- すでにある仕事をこなすだけではなく、自分の仕事をつくっていくことを楽しめる方
求めるスキル・経験
- 下記募集要項をご確認ください
募集要項
-
雇用形態
正職員
-
募集職種
ユースワーカー
-
配属部署
文京区青少年プラザ b-lab
-
配属部署の体制
館長である米田のもと、フルタイム職員9名、パートタイム職員6名、合計15名が所属しています。加えて、インターン9名、ボランティア15名が活動に参加してくれています。職員のバックグラウンドは、人材営業、広告代理店、教員、新聞記者、キャリアアドバイザーなど様々です。
-
勤務地
東京都文京区湯島4丁目7番10号
〈アクセス〉
・東京メトロ千代田線「湯島駅」徒歩8分
・東京メトロ丸の内線「本郷三丁目駅」徒歩10分
・都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」徒歩8分 -
勤務曜日・時間
勤務曜日は、金・土曜休み、または、日・月曜休みのいずれかです(完全週休2日制)。
勤務時間は、開館時間 9:00~21:00 に合わせたシフト制です。主には下記のパターンがあります(いずれも休憩1時間を含む)。
(1)早シフト 08:30~16:30
(2)遅シフト 13:30~21:30
(3)全シフト 08:30~21:30 ※週1回 -
給与
想定年収350万~450万円(手当込み)
※ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定月給 25万円~
(45時間分の時間外手当として6.4万円~を含む/超過分は別途追加支給) -
待遇・福利厚生
・賞与は業績に応じ年1回支給
(過去3年、給与の2ヶ月分以上を支給/初年度は勤務月数により変動)
・昇給は半年に1回、人事考課により決定
・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
・産育休制度
・通勤手当(上限3万円)
・帰省にかかる費用の一部補助(地方拠点のみ対象)
・セミナー、研修参加サポート
・先進事例視察研修
・健康診断、インフルエンザの予防接種
・専門家によるオンラインカウンセリング
・屋内禁煙
・副業も可能です(内容に応じて要相談) -
休日休暇
完全週休2日(金・土曜休みまたは日・月曜休み)
・夏期休暇(3日)、年末年始休暇(5日)
・慶弔休暇、産休・育休、看護・介護休暇
・有給休暇、新規入職者に対する特別休暇 -
契約期間
有期雇用(3年)
※3年後の面談で双方問題なければ無期雇用に転換または延長いたします -
応募資格
<必須>
*中高生の状況・個性に応じて意図を持って関われるコミュニケーション能力
*自律的に課題発見・仮説検証のサイクルをまわしていける主体性<歓迎>
*教育現場(学校、学習塾、NPOなど)での活動経験
*チームでプロジェクトを企画・推進した経験
*学び・文化・スポーツ・地域連携などの領域に、得意分野がある方
*ピープルマネジメント経験(アルバイトやボランティアも含む) -
採用予定人数
若干名
-
選考プロセス
▼書類選考
▼一次面接(採用チーム)
▼二次面接(事業責任者など)+Web適性検査
▼現地面接
▼最終面接(代表理事・事務局長)
▼内定※平均3~4回の面接を経て内定となります
※基本的にはオンライン面接ですが、選考プロセスのなかで一度、配属予定の拠点にお越しいただくことが多いです
※選考期間は概ね2〜4週間程度です。候補者の状況によって、最短2日にまとめて実施するなど希望に沿ったアレンジも可能ですのでご相談ください