
高校生が「主体性」をもって、つくりたい未来に向けて「アクション」を行っていくための探究学習プログラム「マイプロジェクト」のプロモーションを担当する新メンバーを募集中です。全社広報チームとも連携しながら、プロモーション戦略の企画、立案からオペレーションまで幅広い業務をご担当いただきます。
この職種で働くスタッフ
-
山田 将平
2015年、筑波大学人文・文化学群卒業。 学生時代より公立高校授業内にて高校生のプロジェクト学習を支援。 「実際にやってみること」から得られる学びを、全国の高校生が得ていける環境づくりを目指しカタリバに入職。 マイプロジェクト事務局にて私立高校でのカリキュラムづくりの支援や、高校生プロジェクトサポートを行う団体・学校の中間支援等を担当している。
-
田中 絢子
1980年東京都生まれ。大学卒業後、ベネッセコーポレーション、クックパッドを経て、出産をきっかけに「子どものしあわせに直結する事業に携わりたい」という想いが強くなり、2020年にカタリバに参画。新生広報チームリーダーとして、これまでのマーケティング、広報経験を活かし広報チームをゼロから立ち上げ、イベント企画・運営、サービスPR、コーポレートPR、オウンドメディアなどを担当。
募集の背景
マイプロジェクトとは、高校生が「主体性」をもって、つくりたい未来に向けて「アクション」を行っていく、探究学習プログラムです。そのプロセスを通して自分自身の興味関心の発見や、他者との協働、社会の価値発見・創造に向かう姿勢が育まれます。
その原点は、被災地・岩手県大槌町の高校生たちです。「支援を受けるばかりではなく、自分たちも何かしたい」と、自らプロジェクトに取り組んだ高校生たちは、その経験を通じて驚くほどに成長していきました(詳細はこちら)。その姿から、生きた学びの経験が日本中の高校生に必要であると考えて、2013年から今日に至るまでマイプロジェクト事業を拡大させてきました。
2021年、約7万人の高校生がマイプロジェクトを実践した
現在進行系で進む戦後最大の教育改革の中でも探究学習は重視されており、学校や行政の関心は年々高まっています。2021年には、過去最大となる69,912人の高校生がマイプロジェクトを実践。今後、更に事業をドライブし、2026年までに「18万人の高校生がマイプロジェクトを実践できる環境」づくりを目指しています(下記、5か年計画と長期目標)。
これまでマイプロジェクトは、日本全国の学校・地域パートナーに対する草の根の営業・マーケティング活動によって規模を拡大してきました。今後、更に多くの高校生にマイプロジェクトの学びを届けるには、保護者・企業・地域住民など、高校生を取り巻くより広範な環境にアプローチし、新しい学びのあり方に対する理解・共感を得る必要があります。
そうした背景から「プロモーション担当」のポジションを新設しました。これからの時代を生きるうえで、社会をつくる一員として、高校生にとってどんな学びや育ちが必要なのか。そのために、どんな機会や環境が必要なのか。日本の教育の「当たり前」をアップデートする取り組みに、ともに挑戦する仲間を求めています!
∇事業紹介
https://www.katariba.or.jp/activity/project/myproject/
∇特設サイト
https://myprojects.jp/
∇探究学習に関するカタリバの記事
https://www.katariba.or.jp/magazine/magazine_tag/tankyu/
仕事内容
全国高校生マイプロジェクト事業の専任プロモーション担当として、マイプロジェクトの認知拡大と価値訴求のために、プロモーション戦略の企画、立案からオペレーションまで幅広い業務をお任せします。全社広報チームとも連携しながら業務にあたります(広報チームの紹介は、後述の「募集要項:配属部署の体制」内を参照)。
〈具体的な業務の一例〉
仮説検証を繰り返しながら、目標達成のために必要な施策を特定し、優先順位をつけて取り組んでください。
― マイプロジェクトのプロモーション戦略の立案
― 目標設定および達成に向けたプロセスマネジメント
― 自社メディアの拡充やコンテンツの立案、制作
― 外部メディアを用いたプロモーション施策の立案、実施
― メディア向け資料制作、メディア対応
― SNSを用いたマーケティング施策の立案、実施
― イベント施策(リアル/オンライン)の立案、実施
― クリエイティブの企画・制作ディレクション
― その他、マーケティングに関わる業務全般
― 社内・社外関係者との協働・調整
― 各種施策の効果測定とレポーティング
また、毎年3月に開催する「全国高校生マイプロジェクトアワード」の企画・運営や、マイプロジェクトに参加した高校生がどのように社会で活躍しているかの「社会的インパクト評価」の実施などにも、プロモーション担当として関わる想定です。
仕事のやりがい
新たな教育観を社会に対して訴求し、日本の教育をアップデートしていく、スケールの大きな仕事です。マイプロジェクトがスタートした2013年当時、高校生が実社会を舞台に自ら調査やプロジェクトを行うことや、そのプロセスを通して「学び」を得ることは、教育界の中でも比較的マイナーなものでした。それから9年、今年4月から高校で実施された新学習指導要領の中心には、「総合的な探究の時間」が位置付けられて、その学びのあり方について全国の教育現場で活発に議論されています。こうした急速な教育改革のなかで、少し先の未来の当たり前をつくるやりがいがあります。
また、公共を担う非営利団体だからこそ、経済的な合理性を超えた「共感」や「応援」によって、多くの企業や個人を仲間にして、キャンペーンを推進していける可能性があります。例えば、2020年に実施した「あの子に学びをつなぐプロジェクト」では、各界の著名人に、設立発起人、サポーターとして参画いただき、計2,000名以上の方からご支援を賜りました。
加えて、プロモーションに関して専門性を突き詰められることと、事業に身を置いてその成長にコミットできることと、両軸で経験を積めることも魅力の一つです。将来的に「職種軸のキャリア」と「事業軸のキャリア」、どちらのキャリアパスも可能性があります。
そして最後に、高校生たちのマイプロジェクトに取り組むストーリー、その実践を通して生まれるドラマに触れられる感動があります。「高校生たちのプロジェクトを、もっとたくさんの方に知ってほしい」、そんな想いでプロモーション活動に取り組めることは、きっとやりがいになるはずです。
昨年度は、熊本県の高校生によるプロジェクト「戦争の記憶を継承する」が文部科学大臣賞を受賞しました(詳細はこちら)
スタッフの1日
全国高校生マイプロジェクト事業のメンバーの集合写真
在宅勤務メインですが、高円寺オフィスへの出社日を週1回設けることで、メンバー間のコミュニケーションの活性化を図っています。必要に応じて、カタリバの各拠点への出張が発生する場合もあります。
●ある日のスタッフの1日
― 10:00 始業、朝会にてタスク共有と確認、メール対応
― 11:00 メディア対応、教育関連雑誌の記者さんとの打ち合わせ
― 12:00 ランチ休憩
― 13:00 月次でのプロモーションKPIシート更新・分析
― 14:00 出版物のデザインのスケジューリング、デザイン案収集
― 15:00 全社広報との戦略ミーティング
― 16:00 イベント告知記事、SNS投稿文の執筆
― 17:00 上長との1on1
― 18:00 WEBサイトのCMS仕様書作成
― 19:00 撮影した写真のセレクションとレタッチ依頼、退勤
求める人物像
- 「探究学習」「キャリア教育」「地域活性化」「21世紀型スキル」「PBL」などのキーワードに関心がある方
- マーケティングやプロモーションの専門性を、これからの社会を創っていく子ども・若者たちのために活かしたい方
- 収益を追いかけるのではなく「社会的インパクト」の質向上と拡大を追求したい方
- 日本最大級の探究学習プログラムのプロモーションを通じて、本気で日本の教育に寄与したい方
求めるスキル・経験
- ブランドやサービスにおけるマーケティング、プロモーション戦略の立案、実行経験
- 成果に向かって計画的にプロジェクトを管理・推進する力
- 詳しくは、募集要項内を参照
募集要項
-
雇用形態
正職員
業務委託・非常勤職員などのご希望があれば応相談 -
募集職種
プロモーション担当
-
配属部署
全国高校生マイプロジェクト事業部
-
配属部署の体制
全国高校生マイプロジェクト事業は、「マイプロジェクト全国事務局」チームと、「マイプロDX(カタリバオンライン for Teens)」チームで構成され、計13名が所属しています。教育業界だけでなく、人材、メディア、インフラ、SaaSなど、メンバーのバックグラウンドは様々です。今回、入職いただく方は、「マイプロジェクト全国事務局」チームの所属となります。
また、連携が多く発生する広報チームには、責任者のもと、職員4名、業務委託パートナー3名の計8名(兼任含む)が所属しています。冒頭で紹介した田中の他に、事業会社の広報、Web系企業のオウンドメディア編集者、ブランドコンサル企業の起業経験者、Webディレクターなど多様なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。
-
勤務地
NPOカタリバ本部オフィス
東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ
JR中央・総武線高円寺駅徒歩5分
※リモートワークメインですが、必要に応じてオフィスへの出社も発生します -
勤務時間
10:00-19:00
※始業時間の調整など応相談です -
給与
想定年収400~550万円
*ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定
*昇給は半年に1回、人事考課により決定
*賞与は業績に応じ年1回支給
過去3年実績:給与の2ヶ月分以上を支給(初年度は勤務月数により変動) -
待遇・福利厚生
*社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
*産育休制度
*セミナー、研修参加サポート
*先進事例視察研修
*健康診断、インフルエンザの予防接種 -
働く環境・職場の雰囲気
*服装は自由です
*役職は付けずお互いにあだ名で呼び合うなどフラットな社風です -
休日休暇
完全週休2日(土日祝)
*夏期休暇(3日)、年末年始休暇(5日)
*慶弔休暇、産休・育休、看護・介護休暇
*有給休暇、新規入職者に対する特別休暇 -
契約期間
無期雇用または有期雇用(3年)
-
応募資格
<必須要件>
*ブランドやサービスにおけるマーケティング、プロモーション戦略の立案、実行経験
(自社/クライアントワークは問いませんが、特定のブランドやサービスに深く携わった経験を歓迎します)
*成果に向かって計画的にプロジェクトを管理・推進する力<歓迎要件>
*Webマーケティング、SNS運用に関する知見・経験
*クリエイティブ制作の企画・ディレクション経験
*動画制作の企画・ディレクション経験
*教育業界の経験や、大学等で教育について学ばれた経験 -
採用予定人数
1名
-
選考プロセス
▼書類選考
▼一次面接(採用チーム)
▼二次面接(事業責任者など)+Web適性検査
▼最終面接(代表理事・事務局長)
▼内定*新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、できる限りオンライン面接で対応しています
-
その他
*副業も可能です(内容に応じて要相談)