
首都圏の中高生が、そのままの自分を安心して受け入れることのできる居場所“アダチベース”の企画・運営スタッフを募集しています。
この職種で働くスタッフ
-
佐渡 加奈子
1983年東京生まれ、明治学院大学卒業。学生時代、様々な対象(乳幼児~高齢者、障碍者)の活動に参加する中で、ユースワーカーを志すようになる。2008年都内区役所に入職、ユースワーカーとしての道を歩き始める。2016年カタリバへ転職、b-labで日々中高生と関わったのち、アダチベースへ異動。その他、文部科学省主催のドイツ視察やユースワーク勉強会へ参加等、全国ネットワークを通じて国内にユースワークを根付かせるため活動中。
-
野倉 悠紀
1991年生まれ。筑波大学人文・文化学群卒。大学卒業後、外資系コンサルティング会社にて2年半勤務し、大規模システム改修プロジェクトでの業務改善などに従事する。「自分のもつ可能性を最大限に発揮できる人を増やす」ことを人生の目標に活動している。新潟の片田舎で生まれ育ち、お米とご飯のお供全般が大好き。趣味はウクレレ、玄米食と感動し心が動く映画を観ること。
募集の背景
平成28年の国民生活基礎調査(厚生労働省)によれば、日本の子どもの7人に1人が貧困状態にあります。さらに、ひとり親世帯においては、子どもの2人に1人が貧困状態にあると言われています。
子どもの貧困対策に取り組む東京都足立区と、子どもの貧困対策事業を考えていたカタリバが出会い、事業を受託することに。複雑な家庭環境、貧困、孤独、発達の課題…東京という、孤独な人はどこまでも孤独に転落する無縁社会の中で、様々な課題を抱えた子どもたちに安全基地を届けたい。2016年7月、困難な環境で育つ子どもたちがそのままの自分を受け入れ安心できる居場所として、「アダチベース」が誕生しました。2018年からは不登校生徒への支援も開始し、様々な子どもたちを支援しています。
その他にもカタリバは現在、全国で8つのユースセンターを運営しています。子どもの貧困、不登校、地域コミュニティの分断など、様々な社会背景から、こうしたユースセンターのニーズは高まっています。カタリバでは、これから不確実な未来を生き抜くための「意欲」や「創造性」を身につけることができるユースセンターが、もっと社会に必要だと考えています。この想いを共にして、私たちと一緒に中高生に向き合い、可能性を広げる活動に取り組む仲間を募集します。
仕事内容
中高生の「心の安全基地」を共につくる
中高生の「心の安全基地」をコンセプトとした、「アダチベース」Central or Northの居場所運営・各種プログラム伴走等に携わっていただきます。それぞれの拠点に、1日に20~30名ほどの中高生がやってきます。
具体的には、下記の業務などから経験やスキル、ご希望に応じてお任せする予定です。はじめは中高生のやりたいこを引き出し実現するためのコミュニケーションを中心にご担当いただき、慣れてきたら少しずつ業務の幅を広げていってください。
〈具体的な業務内容〉
・中高生とのコミュニケーション
・学習プログラムの企画/運営(学習クラス、自習室など)
・地域の方と連携した子どもたちへの食事支援
・中高生向け文化・スポーツのイベントや体験プログラムの企画/運営
・ボランティアスタッフ、インターンの採用/育成/マネジメント
・施設運営事務全般
・行政・地域・学校・企業等との連携 など
〈過去のイベント例〉
アダチベースで「TheDamKeeper」上映のワークショップを開催しました
仕事のやりがい
中高生の居場所をつくり、意欲を育む
学校でも塾でも家庭でもない、サードプレイスだからこそ見ることができる中高生の姿があります。
・居場所づくり
中高生が自分らしく過ごせる環境づくり
・学習支援
自習室と学習クラスを通じた成功体験づくり
・体験プログラム提供
他団体と連携した、多様な体験機会や季節ごとのイベント
・食事支援
心身ともに健やかな成長を促す支援
上記の4つを主軸の活動として、中高生が自主性を育み成長していく。そのサポートをしながら変化を間近で感じられることに大きな喜びがあります。
日本ではまだ例の少ない中学生・高校生に特化した放課後居場所施設として、今後の青少年支援のモデル事業をつくっていることも大きなやりがいです。
〈アダチベーススタッフインタビュー〉
「才能が花開く」。無限大の可能性を持つ中高生とチャレンジできる現場を作り続ける。
スタッフの1日
東京都足立区にあるアダチベースでの勤務となります。
スタッフは全員、拠点を運営する上で必要なミッション(体験プログラム担当やなど)を持ち、取り組んでいます。
勤務中は、子どもたちと直接関わりながら運営に徹する時間と、自身のミッション遂行のため作業をする時間があります。
1日のスケジュールは、実施されるイベントなどによって毎日変動的ですが、一例(平日)をご紹介します。
●ある日のスタッフの1日
12:00 出勤
13:00 開館準備、当日の打ち合わせ
14:00 開館、学習クラス準備
16:00 自習室で学習支援
18:30 全員で夕食
19:10 学習クラス(英語・数学)
20:50 閉館
21:00 閉館作業、振り返り、退勤
求める人物像
- あたらしい教育のキーパーソンとして成長したい方
- 社会人経験を子どもたちのために活かしたい方
- 学び・文化・スポーツ・地域連携などの領域に、得意分野がある方
- 教員経験、塾講師、家庭教師経験を活かしたい方
- すでにある仕事をこなすだけではなく、自分の仕事をつくっていくことを楽しめる方
求めるスキル・経験
- 中高生の主体性を引き出すコミュニケーション能力
- 詳細は募集要項をご確認ください
募集要項
-
雇用形態
正職員
-
募集職種
アダチベースの企画・運営スタッフ
-
配属部署
アダチベース
-
配属部署
拠点長の佐渡、野倉のもと、正職員13名、非常勤職員3名、インターン14名、ボランティアスタッフ23名で運営しています。主に20~30代の職員中心の環境です。
-
勤務地
東京都足立区 スカイツリーライン沿線
-
勤務時間
開館時間(9:00~21:00)に合わせてのシフト制
-
勤務時間
開館時間(9:00~21:00)に合わせてのシフト制
-
給与
想定年収350~500万円(手当込み)
*ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定
*昇給は半年に1回、人事考課により決定
*賞与は業績に応じ年1回支給
過去3年実績:給与の2ヶ月分以上を支給(初年度は勤務月数により変動) -
待遇・福利厚生
*社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
*産育休制度
└ 前年度の育休取得者/対象者:11名/11名
└ 内、女性9名/9名、男性2名/2名
*近隣住宅手当(居住地により上限3万円/月)
*セミナー、研修参加サポート
*先進事例視察研修
*健康診断、インフルエンザの予防接種 -
働く環境・職場の雰囲気
*服装は自由です
*役職は付けずお互いにあだ名で呼び合うなどフラットな社風です -
休日休暇
週休2日(休館日の月曜+1日の休み)
*夏期休暇(3日)、年末年始休暇(5日)
*慶弔休暇、産休・育休、看護・介護休暇
*有給休暇、新規入職者に対する特別休暇 -
契約期間
無期雇用または有期雇用(3年)
-
応募資格
<必須>
*中高生の主体性を引き出すコミュニケーション能力<歓迎>
*教育現場(学校、学習塾、NPOなど)での活動経験
*ピープルマネジメント経験(アルバイトやボランティアも含む)
*プロジェクトを自ら企画・推進した経験(規模不問) -
採用予定人数
若干名
-
選考プロセス
▼書類選考
▼一次面接(採用チーム)
▼二次面接(事業責任者など)+Web適性検査
▼最終面接(代表理事・事務局長)
▼内定※新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、できる限りオンライン面接で対応しています
※二次面接もしくは最終面接の後に現地見学を実施しています -
その他
*副業も可能です(内容に応じて要相談)