
カタリバは2020年より、全国の小規模高校を対象に、地域をこえた学校間連携ネットワークの形成により多様な興味・関心に応じた探究を実現する「学校横断型探究プロジェクト」に取り組んでいます。
今回、このプロジェクトにおいて、複数の小規模高校をつなぐ遠隔連携コーディネートを担当する新メンバーを募集します。
この職種で働くスタッフ
-
菅野 祐太
早稲田大学教育学部を卒業後、リクルートキャリアに入社。 祖父母宅が岩手県にあった縁もあり、東日本大震災を機に、2011年、大槌臨学舎の立ち上げに従事する。一時、リクルートキャリアに戻るも、2013年にカタリバへと転職し、大槌臨学舎の統括担当として勤務。2017年には、大槌町教育専門官として行政へと出向。2019年より大槌高校カリキュラム開発等専門家として高校に常駐。現在、DISCOVERドメインのテーマ推進を担当。文部科学省「コミュニティ・スクールの在り方等に関する検討会議」委員。内閣官房長官主催「こども政策の推進に係る有識者会議」臨時構成員。
-
起塚 拓志
広島大学教育学部在学中、高校を核とした地域・教育魅力化のフィールドに出会ったことをきっかけに、カタリバの島根県雲南市教育魅力化チームに参画。探究授業の開発や社会教育プログラムの運営を行う。大学卒業後、2019年より岩手県立大槌高校コーディネーターとして高校に常駐。2021年度から、ルールメイキング事業と学校横断型探究プロジェクトを兼任する。東京大学大学院教育学研究科(修士課程在学中)。
募集の背景
高校の約20%を占める「小規模校」が抱える課題
小規模校とは、その名の通り生徒数の少ない学校です。1校あたりの学級数が9以下の高校は、日本全国に683校、全体の約20%を占めると言われています。
少子化や過疎化によって高等学校の再編整備が進められた結果、1989年に5,523校あった公立高校は2016年に5,029校と、約1割(494校)減少しました。そして、統廃合の対象となる学校は、小規模校と呼ばれる学校が多くを占めます。
また、小規模校では、指導にあたる教員の数が少ない、人間関係が固定化して生徒同士の切磋琢磨が起きにくいなどの現状もあります。特に、新学習指導要領・総合的な探究の時間で求められる「個別最適な学び」において、人的リソースの不足は大きな課題となります。
オンラインでつながり、
小規模高校での学びを最大限に引き出す
そうした課題を抱える一方で、小規模校は、生徒と教員の距離が近く、また、地域にある課題を題材に実践的な学びに取り組めるなど、小規模校ならではの強みもあります。また、その市町村に唯一の高校である場合も多く、「地域振興の核」として重要視されるようになってきました。
そこでカタリバは、小規模校の生徒同士が繋がり合い、ともに学ぶことで多様な興味・関心に応じた探究を実現する「学校横断型探究プロジェクト」をスタートしました。2023年度は、全国から20の小規模校が参加しています。
今回、このプロジェクトにおいて、より多くの学校が参加できる体制構築のために新メンバーを募集することになりました。2024年度に30校、3年後の2026年度には100校規模まで拡大することを目指しています。この挑戦に参画いただける方からの応募をお待ちしています。
仕事内容
学校間連携コーディネーターとして、学校をこえて生徒が参加するオンラインプログラムの開発・運営や、事業推進にかかわる実務を全般的にお任せする想定です。
授業時間内での合同授業プログラム(教育課程内)と、放課後プログラム(教育課程外)を実施し、小規模校に多様な出会いを通じた学びの機会を届けます。加えて、教員間での交流・研修会を実施し、教員方の探究支援にかかわる知見のベースアップを目指します。
(1)参加校の学校間連携コーディネート
― プログラムの全体設計
連携校の生徒が行っている探究テーマや活動の進捗を把握し、探究活動を進める手法やアイデアを学べるオンラインプログラムを数ヶ月単位で設計します。連携校の教員と定期的にオンライン面談やチャットツールでのコミュニケーションを行い、現場のニーズに沿ったプログラムを立案します。
― プログラムの実施
社内での打ち合わせを適宜実施しながら、オンラインプログラムの教材作成等や集客等の準備をし、実施まで行います。プログラムの実施後は参加した生徒の情報を各校の教員へフィードバックし、継続的な連携へつなげます。
― 小規模高校コミュニティの企画・運営
連携校の教員が、それぞれの学校での探究活動をよりよく推進することができるように、支援方法やカリキュラムに関する情報交換や研修会等を企画します。連携校がお互いに学び合える関係を構築するための機会やツールを立案し、実行します。
(2)事業のスケールアップに向けた開発
学校横断型探究プロジェクトの運営にかかわる広報、社内の探究学習支援に関する他事業部と連携して新たに実装する支援メニューの開発や、事業運営にかかる事務全般などをお任せします。
ー 他部署と連携し、新規プログラムやツールの開発
― 広報チームと連携し、社会課題を訴求していく広報ミッション
― 事業運営事務全般 など
〈具体的なプログラムの一例〉
・アイスブレイク生徒交流会
・学校横断テーマ別ゼミ
・学校横断合同発表会
・メタバース空間を活用した放課後探究講座
・教員間交流・研修会(教員向けプログラム)
仕事のやりがい
・学校同士をつなぐことで、場所にかかわらず生徒の意欲を引き出す多様な出会いの機会をつくることができます
・複数の学校に遠隔で継続的に関わりながら、それぞれの学校にいる高校生が探究活動を進めていくためのコンテンツを企画・実施できます
・生徒だけでなく、支援者同士をつなぐことで現場の改善につながるナレッジシェアを行うことができます
全国的な人口減少や教員のなり手不足にともない、生徒たち一人ひとりの興味関心や意欲に応じた出会いの機会をつくることは難しくなっています。そのような状況下で、学校間のオンライン連携により個別最適な学びを目指す本事業は、未来の学校づくりの選択肢になることを目指しています。
社内/社外のリソースを組み合わせながら、地方地域における新たな教育環境のモデルづくりに一緒に挑戦いただける方をお待ちしています。
スタッフの1日
学校横断型探究プロジェクトは、カタリバのDISCOVER領域の新規事業です。責任者である菅野のもと、起塚が主担当を務めています。加えて、業務委託パートナーが4名の体制です。働き方はリモートワーク中心で、週1回程度の出社を行っています。
●ある日のスタッフの1日(合同授業実施日)
― 09:00-09:30 スタッフミーティング
― 09:30-10:00 連携校への連絡調整
― 10:00-12:00 プログラム作成作業
― 12:00-13:00 休憩
― 13:00-13:30 スタッフミーティング
― 13:30-16:00 合同授業実施
― 16:00-16:45 連携校の教員と打ち合わせ
― 16:45-17:45 資料作成などの事務作業
― 17:45-18:00 終礼ののち退勤
求める人物像
- 「小規模高校での学びを最大限に引き出すオンラインネットワークをつくる」という事業の想いに共感する方
- 「探究学習」「地方創生・地域活性化」「個別最適な学び」「教育格差活用」「オンライン活用」などのキーワードに関心がある方
- 1→10フェーズの新規事業に、オーナーシップを持って関わりたい方
- 成長・開発段階の事業に付随するイレギュラーなシチュエーションにも柔軟に対応ができる方
求めるスキル・経験
- 学校の状況や教員の立場に想像力を働かせ、ニーズに寄り添って伴走できるコミュニケーション能力
- 自律的に課題発見と仮説検証のサイクルをまわしていける主体性
- 詳しくは、募集要項内を参照
募集要項
-
雇用形態
正職員
※非常勤職員、業務委託などのご希望があれば応相談 -
募集職種
プログラム開発・運営
-
配属部署
学校横断型探究プロジェクト
-
配属部署の体制
事業責任者のもと、フルタイム職員2名、業務委託パートナー4名の構成です。
事業拡大フェーズのため、来期にフルタイム職員2名の採用を予定しています。 -
勤務地
NPOカタリバ本部オフィス
東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ
JR中央・総武線高円寺駅徒歩5分
※リモートワークメインですが、必要に応じてオフィスへの出社も発生します
※現在は週1回程度の出社割合ですが、今後変更になる可能性もあります -
勤務時間
9:00-18:00
※始業時間の調整など応相談です -
給与
想定年収350~550万円
※ただし、当社規定により経験・能力を考慮し、面接・面談後に決定月給 25万円~
(45時間分の時間外手当として6.4万円~を含む/超過分は別途追加支給) -
待遇・福利厚生
・賞与は業績に応じ年1回支給
(過去3年、給与の2ヶ月分以上を支給/初年度は勤務月数により変動)
・昇給は半年に1回、人事考課により決定
・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
・産育休制度
・通勤手当(上限3万円)
・帰省にかかる費用の一部補助(地方拠点のみ対象)
・セミナー、研修参加サポート
・先進事例視察研修
・健康診断、インフルエンザの予防接種
・専門家によるオンラインカウンセリング
・屋内禁煙
・副業も可能です(内容に応じて要相談) -
働く環境・職場の雰囲気
・服装は自由です
・役職は付けずお互いにあだ名で呼び合うなどフラットな社風です -
休日休暇
完全週休2日(土日祝)
・夏期休暇(3日)、年末年始休暇(5日)
・慶弔休暇、産休・育休、看護・介護休暇
・有給休暇、新規入職者に対する特別休暇 -
契約期間
有期雇用(3年)
※3年後の面談で双方問題なければ無期雇用に転換または延長いたします -
応募資格
<必須>
・学校の状況や教員の立場に想像力を働かせ、ニーズに寄り添って伴走できるコミュニケーション能力
・自律的に課題発見と仮説検証のサイクルをまわしていける主体性<歓迎>
・学校営業やコーディネーターとしての教員との協働経験
・成果に向かって計画的にプロジェクトを管理・推進した経験(規模は不問)
・教員経験
・教員免許の所持
・その他、学校教育についての知識や知見 -
採用予定人数
1名
-
選考プロセス
▼書類選考
▼一次面接(採用チーム)
▼二次面接(事業責任者など)+Web適性検査
▼現地面接(事業責任者など)
▼最終面接(代表理事・事務局長)
▼内定※平均3~4回の面接を経て内定となります
※基本的にはオンライン面接ですが、選考プロセスのなかで一度、配属予定の拠点にお越しいただくことが多いです
※選考期間は概ね2〜4週間程度です。候補者の状況によって、最短2日にまとめて実施するなど希望に沿ったアレンジも可能ですのでご相談ください